〜 なぜか人が集まって売れる、居心地のいい空間 〜
ロジックに基づいた空間デザインをご提案します。
VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)の考え方を使って、お客様が「ワクワク」する体験を作り出します。
そこでしか味わえない感動がある空間づくりを目指しています。
集客アップや売上アップにつながる空間づくり。
商品の良さやお客様のニーズを引き出して、共感と感動を生み出します。
そんなVMDの視点で、「売れる仕組み」のある空間をご提案します。
VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)の視点を取り入れた、空間づくりをご提案します。
単なる内装の刷新ではなく、「見やすく、選びやすく、買いやすい空間」を目指した設計が特徴です。
商品の見せ方など、VMD理論に基づいた要素を設計段階から取り入れ、商品が主役となり、売上につながる空間を実現します。
「VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)って、本当に売上アップにつながるの?」
はい、本当です!
VMDとは、視覚的な演出を通じてお客様の購買意欲を高める、売場づくりのマーケティング手法のこと。
商品の並べ方や色の使い方、照明、導線の設計などを戦略的にデザインすることで、お客様が「思わず手に取りたくなる」ような売場をつくり、売上アップを目指します。
VMDとディスプレイの違いって?
よく混同されがちですが、この2つには明確な違いがあります。
VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング):売場全体の「見せ方」の戦略設計
ディスプレイ:VMD戦略に基づいた、具体的な陳列や装飾の手法
つまり、VMDは“設計図”、ディスプレイは“その設計を形にする手段”です。
企業やお店の「顔」となるロゴ、そしてその世界観を広げるグラフィックデザイン。
私たちは、見た目の美しさだけでなく、伝えたい想い・価値・らしさを的確に表現するデザインを提供します。
コンセプトやビジョンを丁寧にヒアリングし、「記憶に残る」「共感される」「選ばれる」ロゴをご提案。名刺・パンフレット・パッケージ・店頭ツールなど、統一感あるグラフィック展開によって、ブランドの信頼感と魅力を高めます。
VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)は、専門家だけのものではありません。
現場スタッフ一人ひとりがVMDの基本を理解し、実践できることが、売場力・接客力の底上げにつながります。
私たちは、VMDの理論と現場への落とし込みを分かりやすく伝える研修・セミナーを通じて、 店舗運営・販売促進に役立つ“視点”と“気づき”を提供しています。
実績紹介:JR九州クルーズトレイン「ななつ星in九州SHOP nana」のVMD andディスプレイ
ラグジュアリートレイン「ななつ星 in 九州」では、乗務員向けにVMDの視点を取り入れた接客空間づくりとプレゼンテーション力向上をテーマにセミナーを実施しました。
また、定期的に車内でのディスプレイ監修アドバイスを実施しています。
「見やすい・買いやすい、選びやすい」だけではない、お客様の感動を引き出すVMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング)。
心理学、マーケティング、ブランディングという枠を飛び越えて、経営戦略のひとつと捉えても過言ではありません。
当社では、お客様ご自身にVMDの重要性を理解していただくことを大切にしています。
クライアントのビジョン・ブランド価値のヒアリング
現場視察による売場分析
ターゲット顧客の把握
売場全体のトーン&マナーの確認
VMD施策の実施状況の確認(VP・PP・IPのチェック)
課題や目指す姿を深く理解するところからスタートします。
売場のVMD診断レポートの作成
改善ポイントの提示
社内向けVMDセミナーの実施(基礎編/実践編)
スタッフへの意識づけ・教育
VMDの基礎から応用まで、クライアントやスタッフが理解・共有できるようにセミナーを行います。
診断結果をもとに、最適なVMD計画を立案します。
売場全体のトーン&マナー設計
サイン・POP計画
VP (ヴィジュアルプレゼンテーション)、PP (ポイント・プレゼンテーション)、IP (アイテム・プレゼンテーション)の設計
什器レイアウト・導線計画
マニュアル・ガイドライン制作
計画に基づき、具体的なVMDの制作・導入を行います。
サイン・POPのデザイン制作
ディスプレイ什器のデザイン・製作
売場での設営・ディスプレイ演出
スタッフへの実地指導
マニュアルに沿った売場運営のサポート
施策の効果を数値・行動で検証し、必要に応じて改善を重ねていきます。
VMD導入後の売上・来店数の変化分析
顧客動線・視線分析
スタッフ・顧客のフィードバック回収
定期的なメンテナンス・更新提案
次回プロモーションに向けた改善策の立案